マイクロスコープ
歯科用マイクロスコープは、歯の内部を大きく拡大して見ることができるため、細かい部分がはっきり見えます。これにより、明るいライトで照らしながら精密に治療できるので、細かい作業も安心して行えます。その結果、治療時間が短縮され、後からのトラブルも少なくなるため、患者さんにとって負担が軽くなります。
CLOSE
これらの症状がある場合はお早めの診察をお勧めします。
当院では、歯をしっかり守るために「ラバーダム」という器具と「マイクロスコープ」を使った精密な根管治療を行っています。
以前の根管治療は、目で見えない部分を細い器具で手探りしながら進めることが一般的で、何度も通院が必要なケースが多かったのです。しかし、マイクロスコープを使えば、歯の中を最大80倍まで拡大して確認できるため、見逃しを減らし、より正確に治療できるようになりました。
従来の方法では、治療後の根管に汚れが残り、数年後に急に痛みが再発することもよくありましたが、マイクロスコープを使った精密な治療なら、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。
実際、日本での根管治療の成功率は40%未満と言われており、治療を受けた歯の約半数が再発する可能性があるとされています。
精密根管治療は、むし歯や感染によってダメージを受けた歯の神経を、細部まで丁寧に治療する方法です。通常の治療では確認しにくい歯の細い管(根管)も、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」で大きく拡大しながら処置することで、治療の精度が格段に向上します。
さらに、「ラバーダム」という器具を使って治療中の歯をしっかり保護するため、安全性と正確さがより一層高まります。従来の治療では見逃されがちだった部分も確実に確認できるため、再発のリスクを減らし、歯をより長く健康に保てるのが、この治療の大きな特徴です。
根の治療や神経の治療で何度も通院するのは、大変ですよね。精密な根管治療では、より正確な治療を行うために最新の技術や器具を活用しています。例えば、歯の内部を拡大して確認できる「マイクロスコープ」や、治療中に歯を保護するためのゴム製カバー「ラバーダム」を使用して治療を進めます。さらに、治療に使用する材料も最新のものを取り入れ、詳細な歯の状態を確認できる精密な「CTレントゲン」も導入しています。この治療には、歯科医の経験と知識も欠かせません。
実際、日本の歯科医院でマイクロスコープを導入しているところはまだ少なく、普及率は約3~4%ほどです。歯科用CTの導入も約5%程度と、まだ多くありません。しかし、最新の歯科用CTを使うことで、歯の状態をより正確に把握でき、治療も確実に進めることができます。CTはインプラントだけでなく、正確な診断や治療を行うために非常に重要な道具です。
精密根管治療の目的は、むし歯や感染で傷んだ歯の内部を丁寧に治療し、できるだけ長くその歯を使い続けられるようにすることです。
保険診療(当院) | 自由診療 | |
---|---|---|
時間 | 約30~60分 | 1回90~120分 |
期間 | 約5~10回 | 約3回 |
機材 | ― | ラバーダム防湿 |
デンタルX線 | 歯科用CT | |
― | マイクロスコープ(手術用顕微鏡) | |
― | ニッケル・チタン製のファイル(やすり) | |
滅菌済みのファイル | 新品使い捨てのファイル | |
ガッタパーチャ | MTA・バイオセラミック |
歯科用マイクロスコープは、歯の内部を大きく拡大して見ることができるため、細かい部分がはっきり見えます。これにより、明るいライトで照らしながら精密に治療できるので、細かい作業も安心して行えます。その結果、治療時間が短縮され、後からのトラブルも少なくなるため、患者さんにとって負担が軽くなります。
マイクロスコープだけでは治療は完全にはなりません。内部を大きくして見ることはできますが、根っこの先や隠れた穴については考えるしかありません。根拠のない推測で穴を開けると、歯が弱くなり、場合によっては抜歯することもあります。そこで、治療前に歯科用CTを撮影します。CTは立体的に見ることができ、周囲の骨の状態や隠れた汚れなどを確認できます。CTを使うことで、治療前に根っこの詳細な地図を得られ、成功率が向上します。何か気になることがあれば、お気軽にお尋ねください。
ラバーダム防湿は、治療中の歯をゴムのシートで覆い、唾液や細菌が入り込まないようにする方法です。お口の中には多くの細菌が存在するため、唾液やその他の液体が治療する歯に入ってしまうと、感染が広がる可能性があります。それにより、治療が難しくなり、成功する確率も下がってしまいます。ラバーダム防湿は、歯の治療を清潔に保つために非常に重要な方法です。
この治療には、2~3回の通院が必要です。治療中に歯が押されるような感覚が生じることがありますが、これは根管が細かったり曲がっていたりするためです。少し不快に感じるかもしれませんが、心配なさらないでください。
治療後に痛みや腫れが出ることもあります。治療時には痛みがなかった場合でも、治療の影響で一時的に痛みや腫れが起こることがあります。また、歯根にひびが入っていると、残すことが難しくなる場合があるため、注意が必要です。
精密根管治療は自費診療となり、保険は適用されません。保険診療では使用できる器具や薬剤が限られているため、長期的な観点では自費診療による治療が重要です。治療は完全予約制ですので、予約時間に合わせて余裕を持ってお越しください。
むし歯の治療を途中で放置すると、痛みや腫れが悪化する可能性があります。進行すると歯を残せなくなることもありますので、治療を途中でやめず、定期的なメンテナンスを受けるよう心がけてください。
歯髄保存療法、通称VPT(Vital Pulp Therapy)は、歯の神経(歯髄)をできるだけ残しながら治療する方法です。
VPTの目的は、できるだけ歯の神経を残し、歯を長く健康に保つことです。むし歯や軽い外傷で神経に少しダメージがあっても、神経を守ることで歯の機能を維持できます。この治療は、むし歯が神経に達する前や、神経が軽く炎症を起こしているときに行うのが理想です。
破折歯接着保存治療 | 165,000円 |
---|
※費用には消費税が含まれてます
場合によっては、根管治療が追加で必要になることがあります。治療後は半年ほど様子を見ていただきます。もし治療がうまくいかず抜歯が必要になった場合は、55,000円を返金いたします。
なかなか治らない手足の水ぶくれ、湿疹などが、じつはお口の中の症状が原因だったという場合があります。
歯科疾患がおもな原因となる掌蹠膿疱症について、根管治療をはじめとする歯科治療との関係をお伝えします。
掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏を中心に嚢胞や水ぶくれが発生する慢性的な皮膚疾患です。
症状は小さな水ぶくれから始まり、嚢胞が多発するようになり、かゆみや赤みを伴うことがあります。
やがて嚢胞が乾いて、ボロボロとはがれるようになります。
症状は慢性的ですが、よくなったり悪化したりを繰り返すのが特徴です。
水ぶくれや嚢胞、赤みは、手足以外にも膝や下腿、お尻、肘などにみられます。
そのほかにも骨関節の痛みや炎症、胸の疼痛、爪の病変などの症状が発生します。
掌蹠膿疱症とよく似た症状は、乾癬や接触皮膚炎、汗疱・異汗性湿疹などです。
嚢胞・水疱の中に、菌や細菌などはみられず、ほかの人への感染はありません。
中年以降の女性に多く、喫煙をしている方に症状がみられる割合が高いのが特徴です。
掌蹠膿疱症の原因には、以下のようなものが考えられています。
掌蹠膿疱症は歯科治療によって70~90%の患者様の改善・回復が報告されています。
銀歯などの歯科素材に使用する金属が、アレルギー症状を発症する場合がありますが、症状はお口の中だけとは限りません。
原因不明だった慢性的な皮膚のかゆみが、じつはお口の中の詰め物や被せ物に使用している金属が原因だったという可能性があるのです。
金属アレルギーの検査は皮膚科で行うことができます。
慢性的な皮膚のかゆみや赤みで悩んでいる場合には、金属アレルギーの検査を受けてみてください。
検査を行い、歯根や歯周炎などに菌性の病巣が発見された場合には、病巣を取り除く治療を行います。
それと同時に、禁煙指導も実施します。
喫煙は、炎症を引き起こす原因となったり、治療を遅らせる原因となる可能性があるためです。
なお、禁煙だけによって症状が軽くなることはほとんどありません。
歯科以外の原因で副鼻腔炎がある場合や扁桃炎が疑われる場合には耳鼻科にて治療を行うことが必要です。
掌蹠膿疱症がみられる8割以上の患者様で歯性病巣が確認されており、そのうち6割以上の患者様が歯科治療によって皮膚症状の改善がみられたとの報告があります。
歯の神経まで達した虫歯の病変を取り除き、洗浄・消毒したあと詰め物をします。
詰め物や被せ物に使用している銀歯などの金属が原因である場合は、セラミックなどのメタルフリー素材へと変更します。
メタルフリー素材への変更は、根管治療や歯周病治療を並行して行うのが好ましいとされています。
虫歯や歯周病が進行して、上顎の中にある空洞(上顎洞)に炎症が起きている場合は、根管治療を行い改善を図ります。
長年にわたりお悩みの手足の水ぶくれやかゆみ、赤みなどの症状は、歯科の病気や銀歯などが原因として考えられます。
精密な検査を実施して、歯科疾患が原因として考えられる場合は当院にて治療を実施しますので、お気軽にご相談ください。
参照:J-STAGE|日本皮膚科学会雑誌|掌蹠膿疱症診療の手引き2022
参照:J-STAGE|日本補綴歯科学会誌|歯科金属アレルギーの現状と展望
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
14:00〜18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西3丁目37−12 sun中葛西2階(ローソンの2階)