歯が生え始めたら、すぐにケアをスタートしましょう。最初はガーゼや柔らかい歯ブラシで優しく拭き取るようにしてあげるとよいです。また、フッ素入りの歯磨き粉をほんの少し(米粒くらいの量)使うと、歯を丈夫にするのに役立ちます。哺乳瓶については、長時間くわえさせたり、ジュースなどの甘い飲み物を入れないように気をつけましょう。むし歯の原因になりやすいです。歯磨きはまだ難しい時期なので、親が仕上げ磨きをしてあげることが大切です。特に奥歯はしっかりと磨いてあげましょう。そして、1歳を過ぎたら歯医者さんで検診を受けて、歯の状態やケア方法をチェックしてもらうと安心です。
どの年代でも、定期的な歯科検診と正しい歯磨きの習慣が重要です。
年齢に合った予防ケアを取り入れて、いつまでも健康な歯を保ちましょう。
0〜2歳までのケア
主な感染経路
むし歯菌は、大人から子どもにうつることがあります。たとえば、大人が子どもと同じスプーンや箸を使ったり、食べ物を口移しで与えたりすると、菌がうつることがあります。また、哺乳瓶にジュースやミルクなど甘い飲み物を入れて長時間飲ませていると、口の中に糖分が残ってしまい、むし歯菌が増えやすくなります。
むし歯を予防するためにできること
0〜2歳の予防メニュー
乳歯のむし歯ホワイトスポットとは?
乳歯のむし歯は「ホワイトスポット」と呼ばれ、天然の歯の白さとは異なり、白く濁った色やクリームがかった白色をしていて、透明感がありません。まだら模様や帯状のものもあり、この状態のままだと組織が柔らかくなり、穴が開くことがあります。歯の変色が気になったら、すぐに歯医者さんに行きましょう。
生活習慣のアドバイス
口の機能を正しく育て、顎の成長をサポートしましょう
新生児から乳児期には、寝かせ方や抱っこの仕方、授乳や離乳食の与え方など、口の機能に影響を与える大切なポイントがたくさんあります。日常の生活習慣と食育を取り入れて、正しい口の機能の発達や顎の成長を助けていきましょう。
食育に関するアドバイス
食べるときの姿勢や、スムーズに飲み込むための食べさせ方についてお話しします。また、お子さまの月齢や生えている歯の本数に応じた食材の選び方や、適切なおやつの与え方についてもアドバイスします。
乳児の歯磨き指導
新生児の中には、顔を触られたり、口の中を触られるのが苦手な子もいます。歯が生えていない時期は、まずふれあいを楽しみ、歯が出てきたらガーゼでお手入れを始め、徐々に歯ブラシや歯磨き粉を使うように進めていきましょう。また、家庭でフッ素やキシリトールをどのように取り入れるかについてもお話しします。
3歳~5歳までのケア
3歳になると、子どもの歯がどんどん成長します。この時期はむし歯になりやすいので、定期的に歯医者さんに行くことが大切です。検診ではむし歯がないか確認してもらったり、歯の健康についてアドバイスを受けたりできます。早めに検診を受けることで、むし歯を防ぎ、健康な歯を育てる手助けになります。お子さまの笑顔を守るためにも、歯医者さんに通うことを忘れないようにしましょう。
態癖に注意しましょう
態癖とは、普段無意識にやってしまう悪い習慣のことです。たとえば、いつも同じ姿勢をとったり、口を開けっぱなしにしたりすることがあります。こうした癖は、歯や顎に影響を与えることがあります。
自分の癖に気づいて、少し見直してみることが大切です。もし気になることがあれば、歯医者さんに相談してみるのも良いでしょう。健康な歯を保つために、ちょっとした気配りを心がけましょう。
舌の先は「スポット」に当たっていますか?
上あごの前歯2本の間の少し後ろに膨らみがあり、これを「スポット」と呼びます。舌の先をこのスポットに当てて、舌を上げた状態が正しい位置です。舌が前歯に触れないように気をつけてみてください。
3歳から5歳までの予防メニュー
6歳~11歳までのケア
6歳になると、永久歯が生え始める大切な時期です。この時期には、定期的に歯医者さんでむし歯のチェックを受けることがとても重要です。自分で歯を磨けるようになったら、正しい磨き方を教えて、特に前歯や奥歯をしっかり磨くようにしましょう。フッ素入りの歯磨き粉を使うと、むし歯予防に効果的です。
食事では、甘いおやつや飲み物を控え、野菜や果物、乳製品をしっかり摂ることを心がけましょう。おやつの時間を決めて、間食の回数を減らすのも良いです。特に砂糖が多いおやつには注意が必要です。
また、歯が生え変わる時期でもあるため、スポーツや外遊びでのケガにも気をつけましょう。必要であれば、マウスガードを使用すると安心です。これらを意識して、元気な歯を育てていきましょう!
矯正治療を始めると良い時期
この時期は、子どもの永久歯が生え始める大切な時期です。特に6歳ごろには、第一大臼歯が生え出します。この歯が生えてきたら、歯の位置や噛み合わせを確認することが、とても重要です。歯の移動や矯正治療を始めるには、このタイミングが最適です。
6歳から11歳までの予防メニュー
12歳から大人の予防メニュー
規則正しい食生活と予防の知識を
子どもが大きくなると、外食やそれぞれの行動が増え、保護者がむし歯の予防や管理をするのが難しくなります。だからこそ、家族全員がむし歯や歯周病のリスクを自分のこととして考え、成人してからも正しい情報や知識を更新していくことが大切です。
永久歯を失う主な原因はむし歯ではなく、歯周病です。
平成30年に実施された調査によると、歯を失う理由で最も多いのはむし歯ではなく、歯周病だという結果が示されました。実際、成人の約80%が歯ぐきや歯周病の症状を抱えており、これは社会全体の健康に影響を及ぼす問題となっています。
歯周病は全身の病気になるリスクを二倍にする病気です。
歯周病は、全身の健康にも影響を与える病気です。実際、歯周病になると、心臓病や糖尿病のリスクが2倍に増えることがあります。歯茎の炎症が体に影響を及ぼし、これらの病気が悪化することもあるんです。だから、歯周病を防ぐことは、口の健康だけでなく、全体の健康を守るためにもとても大切です。
歯周病を予防して長生きしよう
12歳から大人の予防メニュー
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
14:00〜18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |