インプラントで口臭がするのはなぜ?考えられる原因と対処法を解説
▼目次
1. インプラントと口臭の関係とは?気をつけたいポイント
2. インプラントで口臭が起こりやすい原因
3. 自宅と歯医者でできる口臭の対処法
4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療
インプラント治療は、失った歯を補う方法として検討されることがあります。しかし、治療後に「口臭が気になるようになった」と感じる方もいるようです。口臭は、日常生活の質を大きく左右する悩みのひとつです。特に、インプラント治療後の口臭は、セルフケアや生活習慣が関係している場合もあり、適切に理解しておくことが大切です。今回は、インプラントと口臭の関係や注意すべき生活習慣、適切なセルフケアと歯医者での対応の違いについて解説します。
1. インプラントと口臭の関係とは?気をつけたいポイント
インプラント治療自体が直接的に口臭を引き起こすことはありませんが、治療後のケアやお口の状態によって、においが気になることがあります。口臭につながりやすい要因には、次のようなものがあります。
(1)インプラント周囲炎
インプラントを支える骨や歯ぐきに炎症が起きている状態です。歯周病と似た症状で、進行すると膿や出血を伴い、においの原因となることがあります。
(2)プラークや歯石の付着
インプラントの周りに歯垢(プラーク)や歯石が溜まると、細菌が繁殖し、口臭を招きます。人工歯であるインプラントは形状的に清掃が難しいこともあり、天然歯以上に注意が必要です。
(3)人工歯と歯ぐきのすき間
人工歯と歯ぐきの間にすき間があると、そこに汚れが溜まりやすくなります。清掃が行き届かないと、細菌が繁殖し、口臭が強くなることがあります。
(4)唾液の分泌量の低下
口の中が乾燥すると自浄作用が弱まり、細菌が増殖しやすくなります。加齢や薬の副作用によって唾液量が減ることもあり、注意が必要です。
においが気になる場合は、セルフケアだけでなく、歯医者でのチェックや専門的なクリーニングを受けることも重要です。
2. インプラントで口臭が起こりやすい原因
インプラント治療後でも、日々の生活習慣によって口臭のリスクは高まることがあります。特に、以下のような習慣は口の中に細菌を繁殖させやすく、インプラントにも負担をかけ、口臭の原因になることがあります。
(1)喫煙習慣がある
たばこに含まれる成分は歯ぐきの血流を悪化させ、インプラント周囲の炎症を起こしやすくします。また、においの原因菌が増える要因にもなることがあります。
(2)夜の歯磨きをしない
就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなります。夜の歯磨きを忘れると、インプラントのまわりに汚れが残り、口臭の原因になる場合があるため注意が必要です。
(3)食生活で糖分が多い
甘い飲み物やお菓子を頻繁に摂ると、細菌の栄養源となり、口臭が発生しやすくなることがあります。食後の歯みがきをしない習慣があると、さらにリスクは高まります。
(4)補助清掃具を使わない
歯ブラシだけでは、インプラントのまわりの汚れを十分に落とすことは難しい場合があります。歯間ブラシやフロスを使わないと、細かい部分に汚れが残り、口臭につながることがあります。
(5)定期検診を受けていない
インプラントは治療後も長期的なメンテナンスが必要です。定期的にチェックを受けずに放置すると、小さなトラブルが口臭の原因となる場合があります。
これらの生活習慣を見直すことで、インプラント後の口臭リスクを軽減できる可能性があります。
3. 自宅と歯医者でできる口臭の対処法
インプラント治療後の口臭対策では、自宅でのケアと歯医者でのメンテナンスの両方を組み合わせることが大切です。それぞれの役割を理解しておきましょう。
(1)自宅でのケア
日常的な歯磨きが基本です。インプラントの周りは形が複雑なため、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロス、タフトブラシなども活用し、細かい部分まで丁寧に清掃する必要があります。洗口液を併用することで、においの原因菌の繁殖を抑える効果も期待できます。
(2)歯医者でのメンテナンス
インプラントは定期的な専門のケアを受けることで、セルフケアでは落としにくい汚れを除去できます。専用の器具を使って行うクリーニングや、歯ぐきの状態の確認を通じて、初期段階での異常を発見できる場合があります。
(3)専門的なチェックの意義
インプラントの根元に炎症が起きていても、初期には痛みや腫れなどの自覚症状がないこともあります。歯科医師によるレントゲンやポケット検査などで、目に見えない部分を確認できます。
(4)セルフケアと専門ケアの組み合わせ
セルフケアで日常的な汚れを取り除きつつ、歯医者でのチェックを受け、インプラントの周囲を常に良好な状態を保ちましょう。
セルフケアだけでは防ぎきれない部分もあるため、プロの目によるチェックを定期的に取り入れることが、口臭予防につながります。
4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」西出口から徒歩1分、江戸川区中葛西にある歯科医院です。
平日は休診日なく、土曜も18時まで診療しており、地域の皆さまにとって通いやすい環境を整えています。
当院では「君の歯を残したい」という医院名に込めた想いのもと、なるべく削らず・抜かない診療を基本としつつ、歯を失った方への補綴(ほてつ)治療の一つとしてインプラント治療にも対応しています。
治療の適応には顎の骨の状態や全身の健康状態などが関係するため、当院では事前に十分な検査とカウンセリングを行い、患者さん一人ひとりに合った治療方針をご提案します。
当院のインプラント治療の取り組み
(1)CT・3D解析による診断と治療計画
治療の安全性を保つため、歯科用CTや専用シミュレーションソフトを活用し、顎の骨の厚みや神経の位置などを立体的に把握します。インプラント埋入の位置や角度も事前に計画し、無理のない設計を心がけています。
(2)噛み合わせと全体バランスを踏まえた設計
インプラントは単に歯を補うだけでなく、周囲の歯や顎、噛み合わせとの調和が重要です。当院ではお口全体のバランスを考慮した補綴設計に努めています。
(3)通いやすさとメンテナンス体制
葛西駅から徒歩1分のアクセスで、平日も土曜も診療。治療後も定期的なメンテナンスにより、インプラントの健康維持をサポートします。
<ご相談について>
インプラント治療はすべての方に適しているとは限りません。また、治療には外科処置が必要となるため、治療前にはリスクや治療期間、費用についても十分にご説明いたします。
江戸川区で歯を失った後の治療についてご検討中の方は、他の治療法(入れ歯やブリッジ)と比較しながら、お気軽にご相談ください。
まとめ
インプラント治療後の口臭には、インプラント周囲炎や清掃不足といったいくつかの要因で起こることがあります。自宅での丁寧なケアと、歯医者での定期的なメンテナンスを組み合わせることで、口臭の予防や軽減につながります。生活習慣や口腔環境を整えることも大切なポイントです。
インプラントによる口臭でお悩みの方は江戸川区葛西駅前の歯医者、葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修ドクター
医療法人社団 YOURDENT
理事長 久保田達也
歯学博士(Ph.D.)、歯科医師(D.D.S.)、デジタルコンテンツマネジメント修士
運営クリニック
・葛西駅前 あなたの歯医者さん 矯正歯科
・葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科
略歴
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部大学院 修了(骨粗鬆症および再生治療に関する研究)
-First Authorとして英文論文4本を執筆
https://zero-dent.com/wp-content/uploads/2025/08/23179129_m.jpg(