20代でインプラント治療はできる?若い世代が選ぶ理由とメリット・デメリット
▼目次
1. 20代でもインプラント治療はできる?
2. 20代でインプラント治療を選ぶメリット
3. 20代でインプラント治療を行うデメリットや注意点
4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療
むし歯やケガなどで歯を失った場合、20代でも治療の選択肢としてインプラントを検討されることがあります。一方で、「若いうちにインプラントをして問題ないのか」「将来的な影響はどうなのか」といった不安を感じる方もいるのではないでしょうか。今回は、20代でもインプラント治療が可能かどうか、そしてメリットとデメリットについて解説します。
1. 20代でもインプラント治療はできる?
結論として、条件が整えば20代でもインプラント治療が可能な場合があります。ただし、年齢に応じた慎重な判断と歯科医師の診断が必要です。
以下に、20代でもインプラント治療ができるかどうか、そして20代にインプラントが選ばれる理由を解説します。
(1)骨の成長が完了していることが前提
インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込む治療のため、骨の成長が終わっていない段階では適応が難しいことがあります。一般的に20歳を過ぎると骨の成長は完了しているとされますが、個人差があるため、レントゲンなどでの確認が必要です。
(2)むし歯や外傷などで歯を失ったときに選ばれることがある
若い世代であっても、重度のむし歯や事故、スポーツによる外傷などが原因で歯を失うことがあります。そうした場合の治療の選択肢として、見た目や機能性の観点からインプラントが選ばれることもあります。
(3)入れ歯やブリッジに抵抗がある方もいる
20代という若い世代では、取り外し式の入れ歯や、隣の歯を削るブリッジに対して抵抗を感じる方も少なくありません。そうした背景から、より自然に見え、周囲の歯に影響を与えにくいインプラント治療を希望される方もいるようです。
(4)健康状態も考慮する
年齢に関わらず、糖尿病や喫煙習慣などがインプラント治療に影響することがあります。20代でも、治療に適した健康状態かどうかを歯科医師としっかり確認することが大切です。
インプラント治療は年齢だけでなく、骨の状態や健康面を総合的に判断したうえで適切に進めることが重要です。気になることがあれば、まずは歯科医師に相談しましょう。
2. 20代でインプラント治療を選ぶメリット
20代という若い世代でも、インプラントを選ぶことで得られるメリットは多岐にわたります。見た目や機能面はもちろん、将来の歯の健康を見据えて選択されることも少なくありません。以下では、20代でインプラント治療を選ぶメリットについて解説します。
(1)見た目が自然に仕上がりやすい
インプラントは、歯ぐきや隣接する歯に馴染むよう設計されるため、口元の印象を大きく変えることなく歯の欠損を補える可能性があります。特に前歯など目立つ部位では、見た目を重視してインプラント治療が選ばれることがあります。
(2)噛む力をしっかり支えやすい
顎の骨にしっかりと固定される構造のため、しっかり噛む力を維持しやすいとされています。硬いものを食べる際にも安定した噛み心地を得られる可能性があり、食事への影響が少なくすむ場合があります。
(3)健康な歯を削らずに治療できる
ブリッジ治療のように隣の歯を削る必要がないため、残っている歯への負担を抑えながら治療を行うことが期待できます。できるだけ健康な歯を残したい方に向いている治療方法といえるでしょう。
(4)顎の骨の吸収を抑えやすい
歯を失うと顎の骨が痩せることがありますが、インプラントは噛む力が直接骨に伝わるため、骨の吸収を抑える効果があるとされています。
若いうちに治療することで、骨の健康を保てる場合もあります。
若いうちにインプラント治療を検討することで、長期的に安定した口腔内環境の維持につながる可能性が高まります。
3. 20代でインプラント治療を行うデメリットや注意点
20代でインプラント治療を受けるメリットは多い一方で、若い世代ならではのデメリットや注意点もあります。治療を検討する際は、メリットだけでなくリスクや注意点も理解しておくことが大切です。以下では、20代でインプラント治療を行う際のデメリットや注意点を解説します。
(1)長期的なメンテナンスが必要
インプラントは治療して終わりではなく、その後も定期的なメンテナンスが欠かせません。20代で治療を受けた場合、数十年にわたり歯医者でのチェックやクリーニングを続けていく必要があります。セルフケアや通院を怠ると、インプラント周囲炎という炎症が起こるリスクがあり、最悪の場合はインプラントが脱落してしまうこともあります。ただし、インプラントではなくてもメンテナンスは重要です。
(2)インプラントは永久的なものではない
インプラントは10年〜20年といった長期使用が見込まれていますが、永久に使い続けられるわけではありません。加齢や噛み合わせの変化、生活習慣などの影響で、再治療や修復が必要になることがあります。若いうちにインプラント治療を始めた場合、その分、将来的に修理や交換が必要となる可能性が高くなる点には注意が必要です。
(3)費用の負担が大きい
インプラント治療は基本的に保険適用外のため、治療費が高額になりやすいというデメリットがあります。初期の治療費だけでなく、定期的なメンテナンス費用もかかるため、トータルでの費用を把握したうえで検討することが大切です。
治療を受けるかどうかは、自分のライフスタイルや将来のプランも踏まえて、歯科医師とじっくり相談しながら慎重に判断することが大切です。
4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」西出口から徒歩1分、江戸川区中葛西にある歯科医院です。
平日は休診日なく、土曜も18時まで診療しており、地域の皆さまにとって通いやすい環境を整えています。
当院では「君の歯を残したい」という医院名に込めた想いのもと、なるべく削らず・抜かない診療を基本としつつ、歯を失った方への補綴(ほてつ)治療の一つとしてインプラント治療にも対応しています。
治療の適応には顎の骨の状態や全身の健康状態などが関係するため、当院では事前に十分な検査とカウンセリングを行い、患者さん一人ひとりに合った治療方針をご提案します。
当院のインプラント治療の取り組み
(1)CT・3D解析による診断と治療計画
治療の安全性を保つため、歯科用CTや専用シミュレーションソフトを活用し、顎の骨の厚みや神経の位置などを立体的に把握します。インプラント埋入の位置や角度も事前に計画し、無理のない設計を心がけています。
(2)噛み合わせと全体バランスを踏まえた設計
インプラントは単に歯を補うだけでなく、周囲の歯や顎、噛み合わせとの調和が重要です。当院ではお口全体のバランスを考慮した補綴設計に努めています。
(3)通いやすさとメンテナンス体制
葛西駅から徒歩1分のアクセスで、平日も土曜も診療。治療後も定期的なメンテナンスにより、インプラントの健康維持をサポートします。
<ご相談について>
インプラント治療はすべての方に適しているとは限りません。また、治療には外科処置が必要となるため、治療前にはリスクや治療期間、費用についても十分にご説明いたします。
江戸川区で歯を失った後の治療についてご検討中の方は、他の治療法(入れ歯やブリッジ)と比較しながら、お気軽にご相談ください。
まとめ
インプラント治療は、20代でも条件が整っていれば可能な場合があります。自然な見た目やしっかりとした噛む力を維持できる点など、多くのメリットがある一方で、治療後の長期的なケアや再治療の可能性など、若い世代だからこそ知っておきたい注意点もあります。まずは将来的なライフスタイルや費用、他の治療法との違いもふまえ、歯科医師と相談しながらじっくり検討していくことが大切です。
江戸川区葛西駅周辺でインプラント治療を検討している方は、「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」までお問い合わせください。
監修ドクター
医療法人社団 YOURDENT
理事長 久保田達也
歯学博士(Ph.D.)、歯科医師(D.D.S.)、デジタルコンテンツマネジメント修士
運営クリニック
・葛西駅前 あなたの歯医者さん 矯正歯科
・葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科
略歴
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部大学院 修了(骨粗鬆症および再生治療に関する研究)
-First Authorとして英文論文4本を執筆