WEB予約 電話予約

CLOSE

サイトメニュー

  • HOME
  • スタッフ紹介
  • 当院について
  • 特徴・コンセプト
  • 初めての方
  • アクセス 診療時間
  • 料金表
  • ブログ

診察メニュー

  • 小児歯科・矯正
  • 矯正治療
  • インプラント治療
  • 精密根管治療
  • 審美治療・セラミック治療
  • 顎関節症治療
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 入れ歯・義歯
  • 精密虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • メタルフリー治療
  • 自家歯牙移植
  • 親知らずの治療
  • スポーツマウスガード
  • 年齢別の予防
  • 栄養指導
診察時間 日・祝
9:30〜13:00 ×
14:00〜18:00 ×
03-6456-0357
WEB予約

ブログ

インプラントの種類とは?基本的な構造と種類別の特徴について解説

▼目次

1. インプラントの基本的な構造

2.インプラントの種類と特徴

3. インプラント治療で気をつけたいポイント

4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療

インプラントは、歯を失った際に見た目や噛む力を天然の歯に近い状態まで回復を目指せる治療法として、注目されています。一方で、「インプラントには種類があるの?」「どれを選べばいいの?」と迷う方もいるかもしれません。インプラントには構造や治療方法の違いからいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴があります。
今回は、インプラントの基本的な構造や、代表的な種類とその特徴、さらに治療で注意すべきポイントについて解説します。

 

1.インプラントの基本的な構造

インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯を顎の骨に固定する治療法です。主に以下の3つのパーツで構成されており、それぞれが重要な役割を果たしています。
 

①インプラント体(人工歯根)

顎の骨に埋め込むネジのような形をしたチタン製のパーツで、天然の歯根の代わりを担います。骨としっかり結合することで、治療後に安定した咀嚼力が期待できます。
 

②アバットメント(連結部)

インプラント体と上部構造(人工歯)をつなぐパーツで、噛む力を効率よく伝える役割を持ちます。治療の機能性や完成度に大きく関わる部分で、一般的にはチタンやセラミックなどの素材が使われることが多いでしょう。
 

③上部構造(人工歯)

口腔内で実際に見える部分で、噛むことや話すこと、見た目の役割を果たします。セラミックやジルコニアなどの素材で作られ、周囲の歯と調和した自然な見た目と耐久性が求められます。
 
 
これら3つの部品が一体となって機能することで、天然の歯に近い見た目と使用感が得ることが期待できます。それぞれの役割を理解することで、インプラント治療への理解がさらに深まるでしょう。

 

2. インプラントの種類と特徴

インプラントにはいくつかの種類があり、顎の骨の状態や治療方針、患者さんの希望によって適したものが選ばれます。以下に代表的なインプラントの種類と特徴を解説します。
 

①エンドオステアルインプラント(顎骨内インプラント)

最も一般的なタイプで、顎の骨の中にインプラント体を直接埋め込む方式です。骨の量や質が十分であれば、高い安定性が期待でき、長期間の使用にも適しているとされています。
このタイプには、インプラント体とアバットメントが一体となっている「ワンピースタイプ」と、別々になっている「ツーピースタイプ」があり、症例や治療方針に合わせて使い分けられています。
 

②サブペリオステアルインプラント(骨膜下インプラント)

顎の骨の表面に金属フレームを設置し、その上に人工歯を装着するタイプです。骨の量が少ない方に用いられることがありますが、近年の使用頻度は減少傾向にあります。
 

③ザイゴマインプラント

重度の骨吸収がある上顎に対して行われる治療法で、頬骨に向かって長いインプラントを固定します。通常のインプラントが難しい場合に検討されることがあります。
 
 
それぞれのインプラントには特徴や制限があるため、自分の口腔内や生活環境に合った方法を、歯科医師と相談しながら選択することが大切です。

 

3. インプラント治療で気をつけたいポイント

インプラントは精密な治療であり、長く使い続けるものだからこそ、選ぶ際にはいくつか注意しておきたいポイントがあります。
ここでは、インプラント治療で気をつけるべきポイントについて解説します。

 

①顎の骨の量と質の確認

骨の厚みや高さが不足している場合は、骨造成などの追加治療が必要になることがあります。治療前のCT撮影などで、骨の状態をしっかり把握することが大切です。
 

②全身の健康状態との関連性

糖尿病や高血圧などの慢性疾患、服用中の薬の影響は治癒過程や感染リスクに関わる可能性があります。この場合、医科との連携を取りながら治療を進めることが求められます。
 

③種類や素材の理解

インプラント体やアバットメント、人工歯に使用される素材には、チタン・ジルコニア・セラミックなどがあります。金属アレルギーの有無や見た目へのこだわりを考慮して選択することが重要です。
 

④治療期間と通院スケジュールの確認

インプラント治療には、数ヶ月かかることが一般的です。治癒期間や仮歯の装着、型取りなどのステップがあるため、治療開始前に通院回数や期間を確認しておきましょう。
 

⑤メンテナンスとセルフケアの重要性

インプラントを長持ちさせるためには、毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用、そして歯医者での定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラント自体はむし歯にはなりませんが、歯周病に似た「インプラント周囲炎」になるリスクがあるため、注意が必要です。
 
 
インプラントは一度埋め込むと簡単に交換することは難しいため、慎重な判断と綿密な相談が重要です。

 

4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療

 

葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」西出口から徒歩1分、江戸川区中葛西にある歯科医院です。
平日は休診日なく、土曜も18時まで診療しており、地域の皆さまにとって通いやすい環境を整えています。

当院では「君の歯を残したい」という医院名に込めた想いのもと、なるべく削らず・抜かない診療を基本としつつ、歯を失った方への補綴(ほてつ)治療の一つとしてインプラント治療にも対応しています。
治療の適応には顎の骨の状態や全身の健康状態などが関係するため、当院では事前に十分な検査とカウンセリングを行い、患者さん一人ひとりに合った治療方針をご提案します。
 

当院のインプラント治療の取り組み

 

①CT・3D解析による診断と治療計画

治療の安全性を保つため、歯科用CTや専用シミュレーションソフトを活用し、顎の骨の厚みや神経の位置などを立体的に把握します。インプラント埋入の位置や角度も事前に計画し、無理のない設計を心がけています。

 

②噛み合わせと全体バランスを踏まえた設計

インプラントは単に歯を補うだけでなく、周囲の歯や顎、噛み合わせとの調和が重要です。当院ではお口全体のバランスを考慮した補綴設計に努めています。

 

③通いやすさとメンテナンス体制

葛西駅から徒歩1分のアクセスで、平日も土曜も診療。治療後も定期的なメンテナンスにより、インプラントの健康維持をサポートします。

 

<ご相談について>

インプラント治療はすべての方に適しているとは限りません。また、治療には外科処置が必要となるため、治療前にはリスクや治療期間、費用についても十分にご説明いたします。
江戸川区で歯を失った後の治療についてご検討中の方は、他の治療法(入れ歯やブリッジ)と比較しながら、お気軽にご相談ください。

 

まとめ

インプラントは構造や素材、治療方法によっていくつかの種類に分かれており、患者さんの骨の状態や希望に合わせて選ばれます。治療を始める前には、インプラントの種類や構造を理解し、治療期間・費用・メンテナンスなども含めて総合的に判断することが重要です。
江戸川区葛西駅周辺でインプラントの種類についてお悩みの方は、ぜひ葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科までご相談ください。

 

監修ドクター


医療法人社団 YOURDENT
理事長 久保田達也
歯学博士(Ph.D.)、歯科医師(D.D.S.)、デジタルコンテンツマネジメント修士

運営クリニック
・葛西駅前 あなたの歯医者さん 矯正歯科
・葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科

略歴
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部大学院 修了(骨粗鬆症および再生治療に関する研究)
-First Authorとして英文論文4本を執筆

ご予約・お問い合わせ

WEB予約
03-6456-0357
診察時間 日・祝
9:30〜13:00 ×
14:00〜18:00 ×

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西3丁目37−12 SUN中葛西2階(ローソンの2階)