WEB予約 電話予約

CLOSE

サイトメニュー

  • HOME
  • スタッフ紹介
  • 当院について
  • 特徴・コンセプト
  • 初めての方
  • アクセス 診療時間
  • 料金表
  • ブログ

診察メニュー

  • 小児歯科・矯正
  • 矯正治療
  • インプラント治療
  • 精密根管治療
  • 審美治療・セラミック治療
  • 顎関節症治療
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 入れ歯・義歯
  • 精密虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • メタルフリー治療
  • 自家歯牙移植
  • 親知らずの治療
  • スポーツマウスガード
  • 年齢別の予防
  • 栄養指導
診察時間 日・祝
9:30〜13:00 ×
14:00〜18:00 ×
03-6456-0357
WEB予約

ブログ

インプラントを長持ちさせる歯磨きの仕方とは?トラブルを防ぐための注意点も解説

▼目次

1. インプラントを長持ちさせる歯磨きの仕方とは?

2. インプラントを長持ちさせるために大切な生活習慣と注意点

3. インプラント治療後の歯医者での定期的なメンテナンスの重要性

4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療

インプラントは、むし歯や歯周病などで歯を失ったときに、その機能を補うための治療方法の一つです。見た目や機能性に優れているため、選ばれるケースが増えています。
ただし、インプラントを長く使い続けるには、毎日の歯磨きなど丁寧なケアが欠かせません。また、見た目は天然歯に近いものの、構造や周囲の組織が異なるため、磨き方や注意点にも違いがあります。
今回は、インプラントを長持ちさせるための歯磨き方法や意識したい生活習慣、注意点、そして歯医者でのメンテナンスの重要性について解説します。

 

1. インプラントを長持ちさせる歯磨きの仕方とは?

インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。見た目は天然歯に似ていますが、構造が異なるため、歯磨きには特別な注意が必要です。以下では、インプラントを長持ちさせるための歯磨きの基本を解説します。

 

(1)柔らかめの歯ブラシを使う

インプラント周囲の歯ぐきはデリケートなため、硬めの歯ブラシだと傷つけてしまうことがあります。そのため、柔らかめの歯ブラシで優しく磨くことが大切です。
 

(2)補助器具を活用する

タフトブラシ(毛先が小さいブラシ)や歯間ブラシ、デンタルフロスを使うことで、通常の歯ブラシでは届きにくい部分の汚れを落としやすくなります。
特に歯と歯の間やインプラントの付け根は汚れが溜まりやすいため、注意が必要です。
 

(3)一次手術(手術1回+前後で2〜3回)

強い力で磨くと、インプラント周囲の粘膜を傷つけることがあります。毛先が歯と歯ぐきの境目に入るように当て、軽い力で細かく動かしましょう。
 

(4)1日2〜3回、時間をかけて丁寧に

インプラントの周囲は特に細菌が溜まりやすいため、朝・夜の2回以上、5分程度かけて丁寧に磨きましょう。就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前のケアが特に重要です。
 

(5)電動歯ブラシの使用は歯科医師に相談してから

電動歯ブラシは便利ですが、機種や使い方によってはインプラントに負担をかけてしまうことがあります。使いたい場合は、歯科医師の指導を受けてから使用しましょう。
 

(6)鏡で確認しながら磨く習慣をつける

インプラントの根元や歯ぐきとの境目は、目視で確認しながら丁寧に磨くことで磨き残しを防ぎやすくなります。手鏡や洗面台の鏡を使ってチェックする習慣をつけましょう。
 
インプラントを長持ちさせるためには、毎日の丁寧なケアが欠かせません。正しい歯磨き習慣を身につけて、健康な口腔内環境を維持しましょう。
 

2. インプラントを長持ちさせるために大切な生活習慣と注意点

歯磨きだけでなく、生活習慣や口腔内の環境を整えることも、インプラントの健康を維持するためには欠かせません。インプラント周囲のトラブルを防ぐためには、以下のポイントにも注意が必要です。
 

(1)禁煙を心がける

タバコはインプラントにとって大敵です。喫煙によって血流が悪くなり、歯ぐきへの酸素や栄養の供給が妨げられるため、インプラントの定着が不安定になることがあります。
また、感染リスクも高まりやすいため、禁煙が勧められるケースもあります。
 

(2)食生活を整える

栄養バランスの良い食事は、インプラント周囲の組織の健康維持に大切です。特にビタミンCやタンパク質は歯ぐきの健康に関わるとされています。また、インプラント部分で硬い物を無理に噛むのも避けるようにしましょう。
 

(3)歯ぎしり・食いしばりの対策を行う

寝ている間の歯ぎしりや無意識の食いしばりは、インプラントに過剰な負荷を与え、破損や脱落の原因になることがあります。心当たりがある場合は、歯医者でマウスピース(ナイトガード)の相談をするとよいでしょう。
 

(4)口呼吸を改善する

口呼吸をしていると口腔内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。これはインプラントの周囲にも悪影響を及ぼすことがあるため、鼻呼吸を意識することが大切です。
 

(5)ストレス管理も重要

ストレスは免疫力の低下を招き、歯ぐきの炎症や感染リスクを高めることがあります。また、ストレスによる歯ぎしりもインプラントに悪影響を与えやすいため、日常的にリラックスできる時間を持つことも大切です。
 

(6)毎日のセルフチェックを習慣に

インプラントの周囲に腫れや出血、ぐらつきなどの異常がないか、日々のケアの中で確認することも重要です。異変に早く気づくことで、トラブルを未然に防ぐことが期待できます。
 
インプラントは人工物ですが、私たちの身体の一部としてしっかり機能しています。
だからこそ、生活全体を見直しながらケアをすることが大切です。
 

3. インプラント治療後の歯医者での定期的なメンテナンスの重要性

インプラントを長く使い続けるためには、セルフケアだけでなく歯医者での定期的なメンテナンスも欠かせません。インプラントは人工物ですが、周囲は生きた歯ぐきや骨で支えられているため、天然歯と同様にトラブルが起こる可能性があります。ここからは、インプラント治療後の定期メンテナンスの重要性について解説します。
 

(1)インプラント周囲炎の早期発見と予防

インプラントの周囲に起こる炎症は「インプラント周囲炎」と呼ばれ、進行すると骨が溶けてインプラントが抜け落ちることもあります。初期段階では痛みがないことが多く、自覚症状だけでは気づきにくいのが特徴です。歯医者での検査によって、わずかな炎症も早期に発見でき、必要に応じて処置を受けられることが期待されます。
 

(2)専用機器による専門的なクリーニング

家庭での歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石が、インプラント周囲に溜まることがあります。歯医者では専用の器具を使い、細かい部分までしっかり清掃することができ、インプラント周囲の細菌リスクを大きく減らすことが期待できます。
 

(3)噛み合わせのチェックと調整

インプラントに過剰な力がかかると、被せ物の破損や周囲組織へのダメージにつながることがあります。歯科医師が噛み合わせを定期的に確認し、必要に応じて微調整を行うことで、長期的な安定が得られるでしょう。
 

(4)セルフケアの確認と指導

歯科医師や歯科衛生士が日々の歯磨きの習慣をチェックし、インプラントに適したケア方法のアドバイスが受けられます。
磨き残しが多い部分や歯間ブラシの選び方など、自分では気づきにくいポイントを見直せる貴重な機会となるでしょう。
 

(5)メンテナンスの頻度と通院の目安

一般的には、インプラント治療後は3か月〜半年に1回のペースでの通院が推奨されます。症状やインプラントの本数、歯周病の既往歴などにより間隔は異なるため、歯科医師の指示に従いましょう。
 

(6)定期的な記録による経過観察

治療後の状態を定期的に記録することで、過去の状態と比較しやすくなり、問題の早期発見や対処につながることがあります。
 
定期的なメンテナンスは、インプラントの寿命に大きく影響する可能性があります。治療後も継続して歯科医師と連携を取りながら、しっかりケアしていきましょう。
 

4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療

 

葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」西出口から徒歩1分、江戸川区中葛西にある歯科医院です。
平日は休診日なく、土曜も18時まで診療しており、地域の皆さまにとって通いやすい環境を整えています。

当院では「君の歯を残したい」という医院名に込めた想いのもと、なるべく削らず・抜かない診療を基本としつつ、歯を失った方への補綴(ほてつ)治療の一つとしてインプラント治療にも対応しています。
治療の適応には顎の骨の状態や全身の健康状態などが関係するため、当院では事前に十分な検査とカウンセリングを行い、患者さん一人ひとりに合った治療方針をご提案します。
 

当院のインプラント治療の取り組み

(1)CT・3D解析による診断と治療計画

治療の安全性を保つため、歯科用CTや専用シミュレーションソフトを活用し、顎の骨の厚みや神経の位置などを立体的に把握します。インプラント埋入の位置や角度も事前に計画し、無理のない設計を心がけています。

 

(2)噛み合わせと全体バランスを踏まえた設計

インプラントは単に歯を補うだけでなく、周囲の歯や顎、噛み合わせとの調和が重要です。当院ではお口全体のバランスを考慮した補綴設計に努めています。

 

(3)通いやすさとメンテナンス体制

葛西駅から徒歩1分のアクセスで、平日も土曜も診療。治療後も定期的なメンテナンスにより、インプラントの健康維持をサポートします。

 

<ご相談について>

インプラント治療はすべての方に適しているとは限りません。また、治療には外科処置が必要となるため、治療前にはリスクや治療期間、費用についても十分にご説明いたします。
江戸川区で歯を失った後の治療についてご検討中の方は、他の治療法(入れ歯やブリッジ)と比較しながら、お気軽にご相談ください。
 

まとめ

インプラントを長持ちさせるには、丁寧な歯磨きとセルフケアの継続、そして歯医者での定期的なメンテナンスが欠かせません。日々の生活習慣や口腔内環境を整えることも大切で、少しの意識でインプラントの寿命を大きく伸ばすことが期待できます。特に喫煙や歯ぎしり、不適切なブラッシングはトラブルのリスクになることがあるため、注意が必要です。

江戸川区葛西駅周辺でインプラントのケアやメンテナンスについてお悩みの方は、「君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」までご相談ください。

 

監修ドクター


医療法人社団 YOURDENT
理事長 久保田達也
歯学博士(Ph.D.)、歯科医師(D.D.S.)、デジタルコンテンツマネジメント修士

運営クリニック
・葛西駅前 あなたの歯医者さん 矯正歯科
・葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科

略歴
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部大学院 修了(骨粗鬆症および再生治療に関する研究)
-First Authorとして英文論文4本を執筆

https://zero-dent.com/wp-content/uploads/2025/08/23179129_m.jpg(

ご予約・お問い合わせ

WEB予約
03-6456-0357
診察時間 日・祝
9:30〜13:00 ×
14:00〜18:00 ×

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西3丁目37−12 SUN中葛西2階(ローソンの2階)