奥歯はインプラント治療できない?他の方法と注意すべきポイント
▼目次
1. 奥歯はインプラント治療できない?
2.インプラント治療以外で奥歯を補う治療方法
3. 奥歯のインプラント治療を行うために
4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療
奥歯は日々の食事で最も大きな力がかかる部位であり、むし歯や歯周病で失ってしまうと生活の質に大きく影響します。そこで注目されるのが「インプラント治療」です。しかし、奥歯の位置や骨の状態によっては「インプラントができない」と言われることもあり、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、奥歯にインプラント治療ができない理由や代替となる治療法、インプラントが必要かどうかを判断する上でのポイントについて解説します。
1.奥歯はインプラント治療できない?
奥歯にインプラント治療ができないケースは、いくつかの要因によって起こります。インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む治療法であり、リスクもあるということを知っておきましょう。
①顎の骨の量が不足している場合
奥歯の部位は骨が痩せやすく、歯を失ってから長期間経っていると骨が吸収され、インプラントを埋め込むための骨の厚みや量を確保できなくなることがあります。
②上顎洞や下歯槽神経との位置関係
上顎の奥歯では、骨の上に「上顎洞」という空洞があり、インプラントを入れるにはその空間を避けなければなりません。また下顎では、神経の通り道である「下歯槽神経」があり、誤って傷つけると麻痺などのリスクにつながる場合があります。
③全身疾患や生活習慣の影響
糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患を抱えている場合や、喫煙習慣がある場合、骨の治癒力が低下し、インプラント治療が難しくなることがあります。
④ぎしりや食いしばりの習慣
強い力が継続的にかかることで、インプラントに過度な負担がかかり、破損や脱落の原因となることもあります。
⑤口腔内の清掃状態が不十分な場合
インプラントは天然歯以上に丁寧なケアが求められます。歯周病のリスクが高い場合、治療自体を見送ることもあります。
これらの理由から「奥歯にインプラントができない」と判断されるケースもありますが、専門的な診査を受け、骨造成などの補助的処置により治療可能となることもあります。
2. インプラント治療以外で奥歯を補う治療方法
奥歯を失った場合、インプラント以外にも歯の機能を回復する治療法はいくつかあります。それぞれに、特徴と制限があります。
①ブリッジ治療
両隣の歯を削って土台とし、人工歯を橋のように架ける方法です。比較的短期間で治療が終わり、見た目も自然ですが、健康な歯を削る場合もあります。
②部分入れ歯
取り外し可能な装置で、歯のない部分に人工の歯を補います。周囲の歯に金具をかけて固定するタイプが一般的で、ブリッジに比べて負担は少ないですが、違和感を感じることもあります。自費治療になると、金具の見えにくいタイプもあります。
③義歯(総入れ歯)
すべての奥歯が失われた場合に用いられる治療法です。口腔内にしっかりとフィットさせる必要があり、定期的な調整が不可欠です。
④骨造成や再生治療によるインプラント前準備
インプラントが「すぐにはできない」場合でも、骨造成(骨を増やす治療)を行えば、将来的にインプラントが可能になることもあります。少し期間はかかりますが、リスクを減らすための選択肢の1つです。
⑤治療しないという選択肢
奥歯がない状態を放置すると、噛み合わせがずれたり、他の歯が倒れてくることで全体の歯並びに悪影響を及ぼすリスクがあります。歯医者での診査診断を行ってもらった上で、考えていきましょう。
患者さんの口腔内の状態やライフスタイル、費用面を考慮し、適切な治療法を選択することが大切です。インプラントが難しいと言われても、代わりとなる選択肢は存在します。
3. 奥歯のインプラント治療を行うために
本当に「奥歯にインプラント治療ができない」のか、適切な処置や準備を行えば治療が可能になることがあります。インプラント治療を受けるために、まず必要なことを紹介します。
①精密な検査を受ける
CTやレントゲン撮影により、顎の骨の状態や神経・血管の位置などを正確に把握します。これにより、インプラント治療が可能かどうかを診査・診断していきます。
②骨造成やサイナスリフトの検討
骨の厚みが足りない場合、人工的に骨を補う「骨造成」や、上顎洞を持ち上げる「サイナスリフト」といった処置を行うことで、インプラント治療が可能になる場合があります。これらの処置には時間と費用がかかるものの、治療の選択肢を広げる方法として用いられることがあります。
③口腔ケアと歯周病の治療
インプラント治療前には、歯周病などの炎症性疾患がないかを確認し、必要に応じて治療します。インプラントは歯周病に弱く、感染による失敗リスクがあるため、口腔内を健康な状態に保つことが重要です。
④全身状態の確認
糖尿病や心疾患、骨粗鬆症などがある場合は、かかりつけ医と連携しながら治療の可否を慎重に検討することが望まれます。特に血糖値が高いと治癒が遅れ、インプラントの安定に影響するため注意が必要です。
⑤歯ぎしり・食いしばりへの対応
強い咬合力が加わる習慣がある場合には、インプラントに過剰な負荷がかからないよう、ナイトガードの使用を検討します。これによりインプラントの寿命を延ばすことが期待できます。
⑥治療後のメンテナンス体制を確認する
インプラントは装着して終わりではなく、定期的なメンテナンスと清掃が推奨されます。インプラント専門のメンテナンスが受けられる歯医者を選ぶことも、成功率を高める要素となります。
インプラント治療は可能なのか、診断をしていく必要があります。条件を整えることで治療が可能となることもあるため、複数の歯医者に相談し、総合的な判断をすることが推奨されます。
4. 江戸川区葛西駅前の歯医者「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」のインプラント治療
葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科は、東京メトロ東西線「葛西駅」西出口から徒歩1分、江戸川区中葛西にある歯科医院です。
平日は休診日なく、土曜も18時まで診療しており、地域の皆さまにとって通いやすい環境を整えています。
当院では「君の歯を残したい」という医院名に込めた想いのもと、なるべく削らず・抜かない診療を基本としつつ、歯を失った方への補綴(ほてつ)治療の一つとしてインプラント治療にも対応しています。
治療の適応には顎の骨の状態や全身の健康状態などが関係するため、当院では事前に十分な検査とカウンセリングを行い、患者さん一人ひとりに合った治療方針をご提案します。
当院のインプラント治療の取り組み
①CT・3D解析による診断と治療計画
治療の安全性を保つため、歯科用CTや専用シミュレーションソフトを活用し、顎の骨の厚みや神経の位置などを立体的に把握します。インプラント埋入の位置や角度も事前に計画し、無理のない設計を心がけています。
②噛み合わせと全体バランスを踏まえた設計
インプラントは単に歯を補うだけでなく、周囲の歯や顎、噛み合わせとの調和が重要です。当院ではお口全体のバランスを考慮した補綴設計に努めています。
③通いやすさとメンテナンス体制
葛西駅から徒歩1分のアクセスで、平日も土曜も診療。治療後も定期的なメンテナンスにより、インプラントの健康維持をサポートします。
<ご相談について>
インプラント治療はすべての方に適しているとは限りません。また、治療には外科処置が必要となるため、治療前にはリスクや治療期間、費用についても十分にご説明いたします。
江戸川区で歯を失った後の治療についてご検討中の方は、他の治療法(入れ歯やブリッジ)と比較しながら、お気軽にご相談ください。
まとめ
奥歯を失った際、「インプラント」が多くのケースで有力な選択肢の一つとされますが、骨の量や体の状態などによっては他の治療法が適していることもあります。ブリッジや部分入れ歯、自家歯牙移植などの代替治療法を知ることで、自分に合った方法を選ぶヒントになります。また、治療を諦める前にセカンドオピニオンや骨造成などの選択肢も含めて検討することが大切です。
江戸川区、葛西周辺で奥歯のインプラントやインプラント以外の治療法についてお悩みの方は、「葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科」までお問い合わせください。
監修ドクター
医療法人社団 YOURDENT
理事長 久保田達也
歯学博士(Ph.D.)、歯科医師(D.D.S.)、デジタルコンテンツマネジメント修士
運営クリニック
・葛西駅前 あなたの歯医者さん 矯正歯科
・葛西駅前 君の歯を残したい歯医者さん 歯科・矯正歯科
略歴
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部大学院 修了(骨粗鬆症および再生治療に関する研究)
-First Authorとして英文論文4本を執筆

診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
14:00〜18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西3丁目37−12 SUN中葛西2階(ローソンの2階)